素材から作りまでメイドインジャパン。
★ 閲覧したアイテム

日本のタンナーTanner

革の特性を見極め、上質なプロダクトに
株式会社 山陽(兵庫県姫路市)

染色前のダレスバッグを持つ塩田常務(左)と完成品を持つ戸田社長(右)

レザーアイテムブランド「TAANNERR」(タァンネリル)を展開する株式会社山陽。今回、取材に応じていただいたのは、代表取締役でありブランド責任者でもある戸田健一さん(以下、戸田社長)、常務取締役の塩田和也さん(以下、塩田常務)、手染め職人の今井さん(以下、今井さん)。最新の製品および、LWG(Leather Working Group=皮革の安全や環境対策を啓蒙・監査する国際団体)認証について話を聞いた。

TAANNERRのアイコンになり得る製品が完成

TAANNERRの新たなラインナップについて伺います。はじめに、手染めのピットヌメ革を用いたダレスバッグについて教えてください。

手染めのピットヌメ革を用いたダレスバッグ(ダークレッド)。

戸田社長

今回のダレスバッグは、既存のダレスバッグとは異なるメーカーさんに製造を依頼しています。なぜかというと、全国的に鞄職人さんが減少している中で、新たなつくり手ともつながりを持って製品を供給したいという思いがあったからです。職人さんが変わることで必然的に仕上がりが変わり、ダレスバッグの新たな可能性を追求できたと思います。

ダレスバッグに手染めのピットヌメ革を用いることになった経緯は?

堅牢性が高く経年変化が楽しめる植物タンニンで鞣したピットヌメ革。

戸田社長

これまでのTAANNERRのアイテムについては、基本的にスムースのピットヌメ革で経年変化を味わってほしいという思いがありました。そこに、手染め職人の今井が参画したことで、新たにアイコン的な製品ができるのではないかという話になり、海外の方も含めてアピールできる手染めのダレスバッグをつくることになりました。

今井さんは、ピットヌメ革を手染めするにあたってどのような工夫をしましたか。

今井さんだからこそできるピットヌメ革の手染め。

今井さん

手塗りそのものは、使い古した綿の布を指に巻き、全体のバランスを考えつつ染めていきます。現在は9色で展開しているのですが、ダレスバッグはビジネス用なので、どの色でも少しだけ色のトーンを落とすようにしています。ちなみに、塗り、乾燥、ぼかし、ワックスがけなどをして完成するまでに8日間かかります。ピットヌメ革と手染めは相性がよく、高級感のあるツヤが出ますね。

もうひとつの新機軸であるジップ付きトートバッグには、ガラスレザーを使っているそうですね。

洗練されたデザインのジップ付きトートバッグ。

戸田社長

もともとスニーカー用に生産しているロングセラーの革で、コードバン調の風合いが特徴です。表面をバフィングして顔料でコーティングしているため、いわゆるナチュラルマークを覆い隠すことができ、また、銀付き革と比べてキズがつきにくくなっています。この革にクロコの型押しを施すことで、独特の風合いに仕上げています。まずは、山陽のイメージカラーであるオレンジでお客様の反応を見つつ、今後の展開へ繋げていきたいと思っています。

ガラスレザーはどのような経年変化をするのでしょうか。

クロコの型押しをした美しい色合いのガラスレザー。

戸田社長

トートバッグなのでスニーカーのように屈曲することは少ないと思いますが、長い時間をかけてどこかにクラックが生じた場合、徐々にヴィンテージ風の風合いに変化していくと思います。

こちらのアイテムですが、メインターゲットはどのように定めていますか。

TAANNERRの新アイテムについて語る戸田社長。

戸田社長

基本的に女性がお使いになることを想定していますが、男性でも興味を持たれる方がいます。スタイリッシュなデザインなので、性別に関係なく使っていただける気がしますね。

LWG認証取得が商取引に結びついたことも

LWG認証の取得に向けて動き始めたきっかけを教えてください。

ドラムの前に設置された安全装置。人が侵入すると稼働中のドラムがストップする。

塩田常務

背景として、JIS Q 9100という航空宇宙の品質マネジメント規格を取得したのち、環境に適応する規格としてISO 14001の取得に向けて動きはじめる予定でした。そのときに、ISO 14001より皮革に適合したLWG認証の存在を知り、取得に向けてステップを踏むこととなりました

それまでに、取引先からLWG認証の取得をお願いされることはありましたか。

塩田常務

とくにはありません。ただ、将来的には取引条件としてLWG認証の取得が必須になる可能性がありました。

監査までにどのようなことをされたのでしょうか。

工場内にラインを引いて安全な通行を実現。

塩田常務

認証を取得したのは2023年なのですが、その一年ほど前から工場設備などの改善を進めていきました。具体的には、工場内における通行の確保として、人とフォークリフトの通り道を示すラインを引きました。そのほかにも、安全装置や事故が起こったときに使うシャワーの設置、バラバラになっていた薬品の管理、排水に含まれる六価クロムの数値測定など、さまざまな取り組みをしました。

認証取得後、社内および周囲の反応はいかがでしたか。

塩田常務

単純に会社を見直すいい機会になりましたし、整理整頓が進みました。周囲からの反応でいうと、山陽は当時、国内で二番目にLWG認証を取得したので、他のタンナーさんからはたくさん問い合わせがありましたし、実際に工場にお見えになった方もいます。同業者のLWG認証取得は皮革業界の底上げにつながると思い、聞かれたことはすべてお答えしました。

実際に商取引につながったケースはありますか。

塩田常務

問屋さん経由を含め、LWG認証が必須なメーカーさんからお取引の話も複数ありました。

今後の展望についてお聞かせください。

山陽のLWG認証取得を主導した塩田常務。

塩田常務

LWG認証には、ゴールド、シルバー、ブロンズ、オーディティッド(AUDITED)の4種類のランクがあり、山陽はオーディティッド(AUDITED)です。LWG認証において、ラッカー仕上げは大きなマイナスポイントになるのですが、当社は色落ちや物性の観点からラッカー系の仕上げを求められることが多く、ランクアップを目指すのは難しいというのが正直なところです。長期的な視点で、水性仕上げの革を増やしていければ、と考えています。

2025/9/12 公開
  前へ  1  2  3 
このページをSNSでシェア!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE